なんとッ!!
2010年から始めましたこの誰が読んでいるのか全く分からないブログですが
今日の投稿でまさかの5000投稿目を迎えましたッ!!!
13年と8ケ月です。
よくもまぁ~続いているなッ!と自分でも驚いております。
中途半端に毒素が抜けていくのがいい感じなんですかね(笑)
『継続は力なりッ!』なんていう諺もありますが~
はたして何かの力になっているのでしょうかッ!?
甚だ疑問ではありますが…
記念すべき5000投稿目ッ!!も
改めてこのブログの意味について書いていきたいと思っています。
それでは改めまして…
このブログはこの会社に興味をもっていただきました
学生や家具職人になりたいと考えている方に向けて
会社の様子や工場の雰囲気を感じてもらいたいとおもい発信しております。
人材確保が困難なこの時代に
果たしてこんな場末の家具屋に興味を持つような
変わった人がるのだろうかッ!?と思うことも多々ありますが~
まだこんな場末の家具屋にも興味を持ってくれる
変わった人もいらっしゃるようで
そんな数少ない方の為に少しでも会社の雰囲気が伝わる内容になればと考えております。
中小企業にとって採用活動は本当に厳しい時代になってきています。
人材不足で倒産する企業も増えているそうです。
かくいう我々も第70期期首から比べると3名分の人員が減ってしまいました…
ご多分に漏れず人材の確保には苦労しております。
だからと言ってせっかく採用したのに入社2~3ヶ月で辞めるような
ミスマッチは本当に避けたいと思っています。
幸いなことに我々の仕事は特注家具という仕事でありまして
注文があってから製作をするわけです。
人が少ないなら少ないなりの注文を受ければいいんです。
だから慌てて人材確保する必要がないんです。
もっと幸いなことに
期首より3名少なくなりはしましたが
それでもまだしっかり人材は育っています。
なによりこの組織は期首よりパワーアップしていると自負しております。
こんな上昇機運がある中で入社して2~3ヶ月で退職されるのは
水を差されるようで本当に嫌なんです。
なので~毎回いうようで恐縮ですが
このブログからこの会社の闇の部分を感じ取ってもらい
入社してから「こんなはずじゃなかった」というようなミスマッチが起こらないように
このブログがその一助になればと考えております。
ということで
改めてブログを書く目的を再確認いたしました。
今回はかなりソフトな言い回しをしたつもりですが
会社の都合を全面に押し出してみました。
引き続き
・嘘はつかない
・思ったことは常識の範囲内で素直に書く
・余計なことは言わない
・敵を極力つくらない
・売られたケンカは様子をみて買う
という感じで継続していきたいなぁ~と思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年8月24日 14:41|
カテゴリー:業務日報, ㈱森下の出来事, 学生さんいらっしゃ~い!|
コメント(0)
お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。
今回は「隅木の入れ方」を学びます。
前回は「挽板」を小口に貼るという工程から
もう一段階上のレベル「隅木」で仕上げる工程です。
「隅木」とは…
建築用語で屋根の構造材の名称らしいです。
家具では突板と突板の仕上げ出隅に入れる角材??
って感じでしょうか??

角に入っているのが隅木です
もう少しわかりやすいのが

チーク柄の突板で仕上げた部材の角に無垢材を入れて

塗装するとこんな感じで仕上がります
という感じで塗装の仕事が多いモリカグでは隅木の加工は日常茶飯事です。
今回の講習では仕上げのやり方と手順を学んでもらいます。


ただこの加工は材料を細かく加工する必要があります。
細かい材料を加工するということは使用する機械も徐々に危険度が増してきます。
なかなか難しい加工なんです。
講習後の本人の感想も「怖かった」とのことでした。
まずはやり方を覚えて経験を積んで徐々にレベルアップしていきます。
ここから先は製品として出荷できるようになるまで
自分で努力するしかありません!!
今後に期待!!
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年8月16日 12:04|
カテゴリー:守破離の「守」, 魁!!山田塾, 業務日報, ㈱森下の出来事, 学生さんいらっしゃ~い!|
コメント(0)
お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。
今回は「挽板の仕上げ方」講習の様子です

まずはお手本を見せてから

なんも専務がちょっかい出しに来ました
挽板とは…
天然黙を2~3ミリ程度の板状に切り出したものです。
0.2~0.3ミリにスライスしたものは突板といいます。
家具で使用する場合は
3~10ミリ程度にスライスして小口に使用する事が多いです。
今回の講習では無垢材の板を細かく割いて指定寸法に仕上げてから
小口に貼るという工程までを学びます。

こんな感じで小口に挽板を貼ります

使用する機械も手押しやプレナーとちょっとづつ難易度が上がってきます。
目方向や逆目などを判断するのにはもう少し経験が必要になりますが
とっかかりとしてはまずまずですかね??
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年8月15日 15:36|
カテゴリー:守破離の「守」, 魁!!山田塾, 業務日報, 学生さんいらっしゃ~い!|
コメント(0)
お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。
今回は「横切り」の講習風景です。

最近は「スライドソー」とか「テーブルソー」なんて
カッコいい名前で呼ばれたりもしますが
この「横切り」も家具製造の中でも使用頻度が高い設備の一つです。
基本的には直線的にカットする機械でして昇降盤と似たような機械なんですが
昇降盤は盤を上下させて刃の出方を調整するのに対して
この横切りは盤は固定されて刃を上下させる違いがある!!
ってネットに書いてありました。
講習時間は2時間半程度ではありますが
基本的な操作方法をしっかり学び
日々の業務で出来る事を少しづつ増やしていきます。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年8月14日 12:33|
カテゴリー:守破離の「守」, 魁!!山田塾, 業務日報, 学生さんいらっしゃ~い!|
コメント(0)
お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。
今回は「昇降盤」の講習風景です。

新人二人にまぎれて

塗装職人もまぎれて受講しております
この昇降盤という機械は
使用頻度が最も高い機械設備の中の一つなんですが
非常に危険な機械でもあります。
木工所の怪我の大半はこの昇降盤で発生しております…
なので非常に慎重に扱わなければなりません。
危険な機械ではありますが
使い方を間違えなければ非常に便利な機械でもあるわけです。
という事で今回の講習では
第一段階として使用するにあたっての注意事項を徹底的に学び
実際に教えてもらいながら機械を使って部材をカットを体験し
普段の仕事でも安全に使用できるようになるところまでになってもらいます。
塾長のOKが出るまで使用はNGです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年8月13日 17:32|
カテゴリー:守破離の「守」, 魁!!山田塾, 業務日報, 学生さんいらっしゃ~い!|
コメント(0)